園児を守る“屋根”に、安心の生地を。『ニューパスティ』で選ぶ幼稚園のオーニング

強い日差し、急な雨、そして紫外線。幼稚園・保育園の屋外環境は、子どもたちにとって安全・快適な遊び場であると同時に、園が“守る”べき場でもあります。そんな施設で選ばれている高性能テント生地、ニューパスティ®。豊富なカラー・柄、優れた耐候性・UVカット・防炎性能…園庭や教室前など、さまざまなシーンに最適です。こちらのページではその魅力と活用ノウハウを余すところなくご紹介します。
ニューパスティって何?――生地の基本性能
| メーカー | 帝人フロンティア株式会社 が開発・製造。 |
| 材質/仕様 | ポリエステル基布+塩化ビニルフィルム、厚さ0.44mm、重量約460g/㎡。 |
| 機能 | 防炎(認定番号F-58017)・フッ素防汚加工・吸水防止・UVカット。 |
| カラーバリエーション | 56色以上(単色+ストライプ柄)で、園舎やブランドカラーに合わせやすい。 |
| 特徴 | 巻き取りやロールオーニングで使用しやすい“布目調+シボ加工”で、ベタつきや巻き癖が起きにくい。 |
ニューパスティ®は、オーニング・庇(ひさし)・軒先テントなどに多く採用されているスタンダード仕様の生地です。布目調の風合いとともに、日よけ・雨よけ・紫外線対策など幼稚園現場で求められる性能をバランス良く備えています。
幼稚園でニューパスティを選ぶべき理由 ―― 4つの安心ポイント
日差し・紫外線から守る

透光率の低さ・UVカット性能により、園児の直射日光・紫外線リスク軽減。ニューパスティ®では透光率1%未満の色も。
急な雨・風にも対応可能

防水・耐水圧1500mm、引張強さ・引裂強さの性能が高く、屋外での風・雨条件でも安心。
安心の防炎・メンテナンス性

防炎製品認定あり、防汚加工で“汚れが付きにくく・拭き取りやすく”園の維持管理負担が軽減。
景観・安心感を両立するデザイン

単色からストライプまで豊富なカラーバリエーションで、園舎・遊具・ブランドイメージとも調和。マット調の落ち着いた風合い。
園庭や教室前、通路の屋根としてテントを設ける際、ただ“張ればいい”ではなく、子どもたちが安全・快適に過ごせる環境を整えるための“守りの機能”が求められます。ニューパスティ®は、直射日光・紫外線・雨・汚れ・風…幼稚園特有の屋外条件に応える性能を備えているため、大切な施設の“安心の屋根”として選ばれています。
幼稚園での活用シーン&施工例
-

電動オーニングを幼稚園のテラス・軒先に施工
カテゴリー
-

風力センサー付き電動オーニングを乳児院に施工
カテゴリー
-

オーニングテントを幼稚園に施工
カテゴリー
-

オーニングテントを幼稚園の教室前に施工
カテゴリー
-

オーニングテントを幼稚園に施工
カテゴリー
-

オーニングテントを幼稚園に施工
カテゴリー
-

特注ストライプ柄の電動オーニングを保育園バルコニーに施工|神奈川県
カテゴリー
-

オーニングを下駄箱前出入口に施工|幼稚園・保育園
カテゴリー
-

電動オーニングテントを幼稚園の教室前に施工
カテゴリー
-

オーニングテントを幼稚園の入り口に施行
カテゴリー
-

オーニングテントを保育園テラスに施工
カテゴリー
-

保育園にオーニングテントを施工
カテゴリー
-

オーニングテントを幼稚園の手洗い場に設置
カテゴリー
-

庇テントを幼稚園の教室前に施工
カテゴリー
-

オーニングテントを横浜市の幼稚園に施工
カテゴリー
-

幼稚園のテラスにオーニングテントを施工しました
カテゴリー
-

両面インクジェット印刷のオーニングを幼稚園に施工
カテゴリー
-

風力センサー付き電動オーニングを乳児院に設置
カテゴリー
選び方・設置のポイント
幼稚園・保育園で子どもたちの安全に直結する屋外設備として使う際には、サイズ・色・設置方法・メンテナンスを把握しておくことが重要です。生地仕様を知ることで“どのくらい使えるか”“将来張替えはどうするか”という点も見通せます。
① 園庭やスペースの広さに合わせてサイズを選ぶ

テントのサイズ選びは、安全性と使いやすさを左右する最も重要なポイントです。園庭の広さだけでなく、普段どれくらいの園児が一度にテント下に集まるのか、行事での導線をどう確保するかを考慮する必要があります。特に幼稚園では、急な雨天避難や、夏場の熱中症対策としての日陰スペースなど、多目的にテントを活用する場面が多いため、少し余裕のあるサイズを選ぶことが安心につながります。また、可動タイプの場合は設置・撤収動線も見込み、スタッフが扱いやすいサイズかどうかも合わせてチェックしましょう。
② 使用頻度や利用シーンを踏まえて耐久性を確認する

ニューパスティはもともとオーニング用途で開発された高耐久生地ですが、幼稚園で使用する場合は、さらに風・日差し・雨への強さがどの程度必要なのかを具体的に考えることが大切です。日常的に日よけとして使うのか、行事やイベント中心で使用するのかで必要な耐久性能は変わります。特に常設テントの場合は、退色しにくさ・防カビ性・防水性といった生地性能が大きく差につながるため、長期間屋外で使用しても美観を保てるニューパスティは理想的です。
また、強風地域の場合は、生地だけでなくフレームや固定方法との相性も重要です。全体として「長持ちする仕様か」を総合的に判断しましょう。
③ 色選びは園の雰囲気と機能性の両面から検討する

幼稚園では保護者や園児からの印象も大切なため、テントの色選びは意外と重要な要素です。ニューパスティは豊富なカラーバリエーションがあり、園舎や遊具との調和を重視したコーディネートが可能です。また、色によっては日差しの反射・温度上昇・視認性に違いが出るため、単なる見栄えだけでなく快適性や安全性も左右します。
例えば、明るい色は空間をやわらかく見せ、園児にも安心感を与えます。一方、濃い色は紫外線カット率が高く、強い日差しを効果的に遮ることができます。園のイメージカラーを活かす、テーマカラーで統一するなど、機能+デザインの両面で検討すると失敗がありません。
よくあるご質問(FAQ)
-
ニューパスティ生地はどれくらい長持ちしますか?
-
ニューパスティはオーニング用に開発された高耐久素材で、屋外での紫外線・雨・風に強く、適切なメンテナンスを行えば5〜10年ほど美観を保ちながら使用できます。
特に退色しにくいアクリル繊維を使用しているため、常設テントでも色あせが少なく、幼稚園の景観を長期間きれいに維持できます。
-
雨の日にも使用できますか?
-
はい、雨天時の使用も可能です。ニューパスティは高い撥水加工が施されており、軽い雨であれば水を弾きます。ただし、強い雨・台風・暴風が予想される場合は、安全のため事前にテントを閉じる、取り外すなどの対応が必要です。
園児の安全を最優先に、天候に応じた運用をおすすめします。
-
ニューパスティ生地はどれくらい長持ちしますか?
-
ニューパスティはオーニング用に開発された高耐久素材で、屋外での紫外線・雨・風に強く、適切なメンテナンスを行えば5〜10年ほど美観を保ちながら使用できます。
特に退色しにくいアクリル繊維を使用しているため、常設テントでも色あせが少なく、幼稚園の景観を長期間きれいに維持できます。
-
汚れた場合はどのようにお手入れすればよいですか?
-
日常のお手入れはとても簡単です。
砂埃や花粉はブラシやブロワーで軽く払うだけでOKです。
汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めた水でやわらかいスポンジを使って洗い流し、しっかり乾燥させてください。
防カビ性能が高いため、一般的なテントに比べて衛生的で長持ちします。
-
園庭のどこに設置すべきか迷っています。相談できますか?
-
もちろんご相談いただけます。
プロの担当者が園庭の図面や現場写真をもとに、最適な設置位置・サイズ・固定方法をご提案します。
日差しの方向、風の抜け方、排水、導線などを総合的に判断し、園児が安全に利用できる配置をご案内いたします。
-
初めて購入するのですが、どのサイズを選べばよいですか?
-
ご使用目的によって最適なサイズは異なります。
・日常の遊び場として使う
・行事で多人数を収容する
・休憩スペースにしたい
など、用途をお伺いした上で、園児数や園庭の広さから失敗しないサイズ選びをサポートいたします。
現場写真をご用意いただけると、より正確なご提案が可能です。
-
どのくらいの費用がかかりますか?
-
サイズ・設置方法・本体フレームの仕様により費用は変わりますが、幼稚園で多い標準サイズの場合、概算見積りをすぐにご案内可能です。
ご予算に合わせて生地・形状・オプション(側幕、固定方法など)を調整し、最適なプランをご提案いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
-
生地の色によって暑さ対策に違いはありますか?
-
はい、あります。一般的に、濃色は日差しをよく吸収し、より強い日よけ効果が得られます。一方で、淡色は空間を明るく見せ、柔らかい雰囲気を作り出します。
ニューパスティは全色で高いUVカット性能を持つため、デザインと機能の両面から選んでいただけます。
-
テントの開閉や日常の取り扱いは難しくありませんか?
-
日常の運用がしやすいよう、幼稚園向けに扱いやすい仕様をご提案しています。手動タイプでも軽い力で開閉でき、スタッフ1〜2名で安全に操作できます。
可動式を選べば、日差しに合わせて柔軟に開閉できるため、熱中症対策にも効果的です。




